HOW TO BUILD GUNDAM

外箱レタッチ F型をC型に
PG1/60量産型ザク

「見栄え重視」じゅんしぃ
MS-06C/JR 一週間戦争〜ルウム戦役


 ひょんなことからPG(パーフェクトグレード)のザクを作ることになった。
 ・・・なってしまった。

 というのも、そもそも事の発端は某玩具店のプラモデルマイスター(そういう制度があるのです。)たるペルシャたろーが、とある模型コンテスト用にPGザクを製作したことでした。

ペルシャたろーの作例
ペルザク製作途中 ペルザク完成
製作途中 完成後

 ペルシャたろー作のザクは、本人曰く「PGをベースにしてTV版のイメージに仕上げる。ただし旧1/60のキットのパーツは1mmも使わない。」とのコンセプトで製作が進められ、途中の段階では確かに大がかりな改修が施されているのは明らか(写真左)だったのですが、いざ塗装を済ませ完成させたところ、あまりにも違和感なく仕上がったために(写真右)、大改修をした割にはどこがどう凄いのか素人目には判別できなくなってしまいました。・・・それはいくらなんでも気の毒な。

ジャブロー降下作戦 ふむ、PGはその価格やサイズがネックになっているのか、完成品を見られる機会がほとんどありません。MGであれば販促の作例やコンテストの出品作などで頻繁に目にする機会がありますからデリケートな違いであっても気づいてもらえるのでしょうけど、雑誌のレビュー記事くらいでしか見たことのないキットに大改造が施されていたとしても解るはずはありません。
 そこで、
 ペル:「じゅんしぃ、確かPG持ってたよね。それ素組みで作らない?」
 ・・・となった次第。


 そんな訳で製作コンセプトは「素組み」です。
 ペルシャ版ザクの改造箇所を判別できるようにすることが目的ですから、余計な改修は行いません。
 このキットにはいくつか気になっている箇所がなくもない(二の腕の断面形状とか、フンドシの大きさとか・・・)のですが、諸処の事情で製作時間が限られているために、改修作業どころか入れ子部品にかかる一連の作業を行っている余裕もないというのが正直なところです。
 まぁ、料理に不慣れな人が余計なアレンジをして独創的な味にしてしまうよりも、レシピ通り作ったほうが美味しく出来上がるのではないか?と割り切って気軽に作ってみようと思います。
 そんな考えが脳裏をよぎるのも、しばしばそういう人が手料理を・・・げふんげふん。
 ともあれ、お気に入りの番組「今日の料理ビギナーズ」みたいな感じになればいいかなと。簡単なのに基本はおさえてなおかつ美味しい家庭料理みたいな。あらあら、高木ハツ江でございます。

加工済み動力パイプ そうそう、製作に先立ち、ペルシャたろーからPGザクの加工済み動力パイプを譲ってもらいました。(感謝!)
 彼の作例では往年の作例のように糸はんだを巻いたものを使うことにしたので、ペーパーがけまで済ませたのに使わなかったのだとか。
 ザクの製作で最も手間が掛かるのが動力パイプの処理ですから、これが使えるならばかなりの作業時間短縮となる見込み。(重ねて感謝!)


 それでは、製作開始です。

 まずは組み立て説明書とキット発売当時の模型雑誌のレビュー記事を斜め読みして、おおまかな構造を頭に入れます。
 普段ならこの段階でランナー上の部品を眺めながら2〜3日間は脳内でシミュレーションを行う(巷では貧乏性と言うらしい。)のですが、今回は素組みなのでいきなりパーツの切り出しを開始します。

主要パーツ切り出し ・・・が、いかに最近のキットと比較して部品数が少ないとはいえ、まがりなりにもガンプラのフラグシップモデルです。総パーツ数548個、ランナー28枚は伊達ではありません。

 あまりにも部品数が多かったため、製作初日は主要部品の切り出しと簡単なゲート処理だけで時間切れとなりました。^^;


 PGは内部フレーム(のポリキャップ)に外装部品をはめこんでいく構造になっているので、外装部品のほとんどは組み立て後も取り外せるようモールドラインでパーツ分割されています。
 従来の模型のように接合面処理が必要なのは内部フレームのほかには、シールドとスパイクアーマー、そしてザクマシンガンくらいでしょうか。

フレーム製作中 というわけで、製作期間短縮のため組み立て説明書の順番とは関係なく、内部フレームと接合面処理の必要な外装部品を先行して組み立てていきます。
 とりあえず工程(関節)の多い腕部と脚部から取りかかり、頭部や胴体はあとまわし。
 端的に言うと地味な部分は飽きてくる前に済ませておこうということで。
 そして、肘や膝、肩などは完成後にも外から見えるので、最小限の加工だけしておいて、後から筆塗りで対応しようかと。

動力パイプ塗装(竹串) 接合面処理と並行して、動力パイプやコクピットハッチなど胴体の組み立てに必要な部品を塗装しておきます。
 このうち動力パイプは全周を塗装するので、逆巻きしたマスキングテープで内側から保持して回しながら吹きつけしていきます。
 小スケールのキットでは真鍮線を使うところですが、さすが大スケールキットだけあって竹串が通りました。


 接着箇所や塗装箇所の乾燥を待つ間(概ね一昼夜)に、その他の外装部品のゲート処理と表面処理を済ませておきます。
 ここも従来のプラモデル製作らしい作業で、仕上がりへの影響が大きいので最も時間をかけるべきところです。

 大きな段差はほとんどありませんでしたが、上腕と肘のスライド部分、手の甲の部品に若干の平滑化作業が必要です。あとはエッジを出したい箇所に注意しながら使い込んだ耐水ペーパーでパーツ表面を均一に均して(+荒して)おきます。
 段差の大きなところのみ新品の400番から始めて、それ以外は使い込んだ400番、600番、1000番くらいまで。
 ヒケや傷を均す効果以外にも、塗料の食い付きを良くすることで凸部から逃げにくくする効果もあります・・・というか、それが主な理由だったり。頑固な離型材も物理的に除去できますし。

 そうそう、グレーのランナーの部品(内部フレームやザクマシンガンなど)は材質がスチロール樹脂ではなくABSということもあり、とてもケバ立ちやすいので注意が必要です。今回は少々力を入れすぎたために、一部の部品についてはサーフェサーのお世話になることになりました。


串揚げ屋状態 ひととおり表面処理を終えた外装部品を薄めた中性洗剤で洗って作業中にべったりとついた皮脂を除去し、竹串で持ち手をつけて発泡スチロール製のブロックに刺してゆき塗装準備完了です。
 この後、端から順に取っては吹きつけ、取っては吹きつけを繰り返していきます。
 ・・・毎度の事ながら、このプロセスでは無性に焼鳥や串揚げを食べたくなります。見た目の大きさや持った時の重量バランスなんてそのまんまで・・・あぁ、揚げたての串カツとよく冷えた生中が恋しい。

ガンダムカラー ちなみに、塗装にはガンダムカラーの缶スプレーを使用しています。
 ペルシャたろーをしてガチャピン色と言わしめたものですが、なんと言っても純正色には安心感があります。なにせ量産型ザクを塗装するうえで最大の留意点が、本体の薄緑色の混色ですから。
 あの色、結構難しいんですよ。ガンプラのコンテストなどで色々な方が製作された量産型ザクが一同に会すると、量産型大集合じゃなくて、それぞれが緑色系のカスタム機に見えちゃうくらい色味が違うことがありますし・・・。


塗装終了 各部品の塗装が完了しました。

 キット成型色に近い色味なので、あまり変化があるようには見えませんが、半光沢の上品で落ち着いた仕上がりとなりました。

 久しぶりの缶スプレーで塗膜が厚くならないよう気をつけてはいたのですが、面の多い部品ではダレてしまうことも。
 仕方なく竹串を持ったまま上を向けたり横を向けたりゆっくり廻してみたりしているうちに表面張力でなんとか均一な塗膜に仕上がりました。
 ・・・所々そうでもない箇所がありますけど・・・まぁ、遠目にはわからないくらいですし、気にせずそのまま乾燥させることに。

 ちなみにケバだってしまったABS部品と赤色部品は塗装前にサフ吹きしています。


 主要部品の加工と塗装が完了してしまい、とうとう逃避行動が尽きてしまったので、ようやく頭部のフレームに手をつけることに。

ぶもーん(SE) ジオンのモビルスーツといえば、真っ暗な眼窩の奥で不気味に光るモノアイというイメージが強いです。
 例のSE(ぶも〜ん)込みで。
 ということで、モノアイシールドはスモークグレーをかけて消灯時は中が見えないように、点灯時にモノアイだけが怪しく光るような感じにしたいかなと。

スモークグレー モノアイシールドにヒケや傷がある事については、先に製作したペルシャたろーから聞いていましたが、製作方針から透明度は求めていないので、そのままスモークグレーを塗ります。
 クリアカラーは塗膜の厚さがそのまま色ムラになりますので、大きな平筆で一気に塗ることに。乾燥の遅いアクリル系塗料なので、ある程度厚塗りすると表面張力で勝手に均一な厚さになります。
 もちろん塗りっぱなしでは塗料がダレてしまうので、塗膜の厚さが不均一とならないよう、ゆっくりと上下左右に廻しながら乾燥させることに。ちなみに空気中のホコリが付かないように作業は乾燥した風呂場で・・・。

銀のレール スモークが想定以上にいい感じになったので、ほとんど内側は見えなくなりました。
 モノアイを点灯させると、いい具合に怪しく光ります。
 内部は防眩処理のため、つや消し黒などで塗るのが良いのでしょうけど、見栄え重視的にはメタル系のカラーでメカ感を出したいところ。
 ブライトシルバーのマーカーでモノアイレールやフレーム部分などを着色しています。


胴体組立 胴体の形状については、旧キットの時に平べったすぎることに違和感を感じていましたので、立体感のある現在のデザインは気に入っています。これが統合計画のFZ型までいくと少し違和感が出ますけど。
 コクピットまわりも素組みです。ハッチを開けることがないと判断したので無塗装のまま。余裕があったら妙なものでも入れておきたいところです。コタツ猫とか入っていると面白いだろうか・・・。

 関節部のフレームはグレーではなく、横着してブライトシルバーのガンダムマーカーを使っています。
見えるところだけ塗装
 試しに塗ってみたら結構面白い感じになったので、そのまま正式採用。完成後に露出する部分を順に塗り塗り。
 それにしてもこのマーカー、下地が整っているとまるでメッキパーツのようにブライトに仕上がってくれます。
 あまりにもピカピカになるので調子に乗って関節部以外の余計なところまでシルバーにしてみたり。
 まぁ、一週間戦争からルウム戦役を舞台にした作品をモチーフにしたので、サビのない機体でも良いかなと。

リューターで撫でるように そうそう、指の部品はポリとABSのハイブリッドな素材なので、カッターや耐水ペーパーではなかなか綺麗に加工できません。
 人によっては冷凍して固くなったところをむりやりペーパーがけしているとか・・・うーむ。
 ちまちまいくのが煩わしかったので、リューターで半ば溶かしながら削ることにしました。

手首完成後 使い込んで目詰まり気味の金属用砥石(平角)を使い、回転速度は最低速で、パーティングラインをなぞるように軽く撫でていきます。 
 ある程度平らになったら、新品の耐水ペーパーで表面を整えます。
 仕上げはグレーのマーカーで外装部分のみを撫でるように塗っています。
 これが意外と綺麗に仕上がったので結果オーライ。

ジッポオイル 墨入れはエナメル系のメタリックグレイをジッポのオイル(ナフサ)で希釈して使っています。
 ダーク系のメタル色ならばベースが淡色でも濃色でも映えてくれるので1色で済ませられるかな?と横着した結果のチョイスです。
 エナメル系の溶剤を使わずにナフサを使ってみたのは某模型誌の影響で。
 個人的には、これまでエナメル系溶剤でプラを割ったことはないのですが、身近にしょっちゅう割って過敏になっている人がいますので、念のため。
 使い勝手は・・・というと、揮発性が高いためか薄く溶いても綺麗に流れてくれませんでした。いつもより薄めて多めに流して余分なところを拭き取る方針に変更。ただ、これは溶剤の違いだけではなく、通常色よりも顔料の粗いメタル系の色を使ったことの問題なのかもしれません。

 そうそう、組み上げ後に頭部の動力パイプに表情がないのが寂しかったので、ペルシャたろーの薦めもあって中に真鍮線を通しています。
 キットのままでは軸になっているスプリングが柔らかいために最短距離でまっすぐに繋がるのですが、パイプの固さと重量感を表現するために前後で段違いなるよう加工しています。これだけで結構いい顔になりました。

真鍮線なし

真鍮線あり

スプリングのみ 真鍮線あり

 そんなこんなで、とりあえず完成しました。

MS-06C/JR 一週間戦争〜ルウム戦役

 今回の反省点、というか、PGザクを素組みする時の留意点

1.内部フレームの関節部は完成後も露出するので、念入りに接合面処理と塗装を行っておいてください。特に肘と膝は目立ちますので手抜きは厳禁です。というか、誰が作っても格好よく仕上がるので、こういうところ以外に経験を生かせる箇所はなかったりします。

2.組み立て説明書は各工程でよく確認しましょう。仮組みをしない場合は特に。初歩的なことですがポリキャップの入れ忘れや入れ子部品の方向間違いなど結構やってしまいました。セメントが生乾きのうちに気づかなければ致命的だった事が幾度も・・・。

3.セメント固定と接合面処理が必要な箇所はそれほど多くないキットですが、テンションのかかる関節部はしっかりと乾燥時間をとって強度を確保しましょう。

4.塗装前に表面の離型材はしっかり落としましょう。全身のペーパーがけも効果がありますが、できれば洗剤で脱脂しておくことをお薦めします。この離型材が結構強力で、水性アクリル系塗料だけではなくラッカー系塗料まで弾かれてしまうほどです。

5.ペルシャたろーが言うほど関節は弱くありません。10年くらい前に購入したキットでしたがポリキャップの劣化も見られませんでした。素組みなら自重に負けたり割れたりすることはなく、マシンガンを構えてポーズをとらせても問題なくホールドできます。ただし、改造等で末端重量を重くした場合には用心しておいたほうが良いようです。また、関節の軸部品の磨きすぎには要注意です。

 そして今回のアクシデントというか、大ポカはこんな感じ。

A.前述の2.のようにポリキャップや入れ子部品を間違えてしまい、接着した部品をむりやり剥がすことが幾度もありました。生乾きの接着面を剥がす過程で割ってしまった部品やボロボロになった接合面の再処理に手間が掛かっています。きちんと説明書を読みながらやっていればこんなことにはならなかったのに・・・。

B.久しぶりの缶スプレーだったので吹きつけの勘が戻らず、とんでもなく厚塗りとなっている部品が結構あります。もともとドブ漬けに近い厚塗りでむりやり平滑化する方法を良く使っていましたが、今回の製作で最初に塗ったグレーのパーツなどは刺しっぱなしで乾燥させたので吹きダレが目立っています。右の足首とか近くで見るとボロボロです。本来ならペーパーがけして再塗装となるレベル。ショーウィンドウに入ってしまえばわかりにくいところですが、個人的にはやり直したい箇所です。

C.風呂場の大掃除が必要になりました。最初は屋外にブースを持ち出して吹きつけ塗装をしていたのですが、雨の日が何日かあったので途中から乾燥した風呂場での作業に変更しました。換気扇を回したうえでブースに向けて吹き付けてはいたものの、空気中に飛散した塗料ミストが風呂場中に拡散してしまい、作業終了時には足下がうっすらとザク色になっていたのでした。幸いなことに空気が乾燥していたので、床に落ちるまでに完全に乾燥して粉状になっており、溶剤を使わなくても拭き掃除だけで綺麗にすることができました。むしろ普通の風呂汚れのほうが目立つくらいだったり。ただ、かなりの量を吸い込んでいたのか、数日間は鼻をかむたびにザク色の微粒子が混じっていたのでした。きちんとマスクしてたのに・・・。(笑)

 AとBは割といつものことだったのでリカバリーも慣れたものですが、Cについては顔面蒼白ものでした。アパート住まいですから退去時の現況復旧は店子の義務です。まぁ、いい機会だと思って念入りな掃除をしたところ、かえってピカピカになったのでこれも結果オーライだったり。

 以上、ここまでの所要日数は約2週間、仕事が忙しくなければ1週間程度で完成できたと思います。


 PGザクは結構面白いキットでした。素組みと割り切ってしまえば手軽に作れる一方、完成後に見えなくなる外装の裏側や内部フレームまで露出させても見苦しくないように作られているので、凝り性の人にとっては弄り甲斐のある素材とも言えます。
 外装部品を独立して弄れるので簡単なプロポーション変更も容易です。これなら高機動型への改造も簡単なのではないかと。
 ・・・へ、旧1/60キットに高機動型ザクが出ていたんでしたっけ?
 それなら簡単な外装の加工だけですぐにMS-06R2が作れますね。時間に余裕が出来たらそういうのも面白いかも。なにより交換用の外装パーツが別売りされていますし、フレームは今回組んだもので流用できますし。
 いや、やはり次回作はこれになりますかね・・・。

1/60 MS-07B
これまた買い置きの1/60 MS-07B


長谷川裕一版ジョニー・ライデン伝 そうそう、今回の製作をなぜF型ではなくてC型(外見上まったく同じ。)にしたのか、また、どうして部分的に赤いのか、については気づかれた方だけニヤリとしていただければいいなと思っていたのですが、誰も気づいてくれないと寂しいので書いておきます。(うーむ。^^;)

 マップスやクロスボーンガンダムの作者である漫画家の長谷川裕一氏によるコミックス(講談社刊)がネタになっています。
 氏の作品は絵柄の好き嫌いがわかれるものの、俗に長谷川節と称されるSFと青春と正義感から成る熱い展開は多くのファンを引きつけて離しません。未見の方はぜひマップスから順にどうぞ。無秩序に拡げたかに見える大風呂敷を隅々まで見事にたたんで迎えるグランドフィナーレは感動ものです。そしてマップスをお気に召されたらダイ・ソードやクロノアイズもどうぞ。ワタシはコミックマスターに掲載されたキャプテン・オーマイガの話がお気に入りだったり。

それはさておき
−閑話休題−

 この機体は、ジオンの某有名パイロット(笑)がまだ無名時代の一週間戦争からルウム戦役までの期間に搭乗していた標準カラーのC型という設定(コミックス版設定でオフィシャルではありません)で、有視界戦闘に対応するため、味方同士で見分けがつくように兵達が乗機に色を塗ったというもの。
四方から見えるように所々赤い このパイロットの意向は「真っ赤に塗っとけっ」でしたが、ペンキ(!)が不足していたために「四方から見えるように所々赤い」という程度に留まっていたのでした。
(コミックスでは、ルウム戦役の後、戦功を評価されて深紅のF型(ギレンの野望等でお馴染みの機体)に乗り換えたことになっています。深紅のR2型(このパイロットの乗機として最も認知度の高い機体)に乗り換えるのはさらにその後の話です。)
 コミックスがモノクロなので正確な色分けは不明ですが、今回は作中でトーン処理されている部分を赤く塗ってみました。

 なお、制作にあたっては、色調を同じようにするため赤い部分のみ下地にサーフェサーを吹いています。シールドの塗り分けについては今回ほとんど唯一のマスキング箇所だったりします。(笑)


 せっかくなので写真加工してみました。

爆散マゼランをバックに
爆散するマゼラン級戦艦を背に次の獲物に向き直る

へっぴり腰 元の写真はこんな感じ。
 陸上戦闘ではないので、踏ん張っている脚まわりはまるごとカットしています。
 ちなみに、素組みで末端重量が小さいために、自重で関節部が垂れ下がったりせずにかっちりポーズが決まります。
 ペルシャたろーの大改造版は見た目以上に重いのであのような評価になったのかと。

出力全開で肉薄
出力全開で肉薄する


 本来の目的であるペルシャザクとの比較写真を撮ってみました。


比較写真 その1


比較写真 その2


比較写真 その3

 こうやって見ると、違いは一目瞭然です。
 やはり左側のペルシャザクのほうがザクのイメージにピッタリ来ます。
 色の感じも違いますね。

08/03/24

[Back]
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送